第2園庭「志のぶセンス・オブ・ワンダーランド」のプロデュースを手がけて下さった こどもみらい さんが、小学館スクウェアから『こどもがあそべる木と草花』を出版します。
四季折々の身近な草花を、写真とイラストでたくさん紹介してあり、遊びから学びに変えるヒントががたくさん詰まっています。
ワンダーランドのこともイラストで紹介してあります。
こどもみらい 代表の廣瀬さんは、4月22日に来園し、ワンダーランドに新たに植栽をする予定です!楽しみですね!!
『こどもがあそべる木と草花 園庭づくりのヒントがいっぱい』
https://honto.jp/netstore/pd-book_30837928.html
幼児の保育・教育に関するユネスコの協力機関である世界OMEP(56ヶ国加盟)主催の
「ESDアワード2021」にGnGn、シンクアロットとの共同取り組みレポート
『幼児のグローバル感性を育むサスティナブルなオンライン異文化交流の取り組み』
が日本OMEPを経て世界OMEPへ提出されました。
https://www.thinkalot.jp/blog
(Thinkalot HPより)
2021年4月より早朝預かり保育を実施いたします。
★預かり保育時間
・早朝預かり保育 月〜金
8:30〜9:00
・通常預かり保育 月〜金
保育終了後〜17:30
・長期休暇中預かり保育
9:00〜16:00
通常預かり保育は当日申請です。
(早朝・長期休暇中預かり保育は事前申請)
もみじ組(年長児)の自由画が城南信用金庫碑衾支店 目黒通り沿いショーウィンドウに展示されます。
個性に富んだ自由画をご覧にお立ち寄りください。
場所:城南信用金庫 碑衾(ひぶすま)支店
目黒区中根1-1-14
都立大学駅 徒歩3分、都立大学駅北口バス停前
https://www.jsbank.co.jp/search/013.html
期間:2021年2月22日(月)〜3月8日(月)
志のぶちゃんねる わくわくオンライン第2弾は、ニュージーランド(NZ)とフィリピンと日本の3ヶ国を生中継でつなぎ、NZの子どもたちと交流しました。
ラグビーが盛んなNZですが、中継前にみんなでハカを踊り大興奮。
先ずはフィリピンのスタジオにいるわくわくナビゲーターのノーマン先生とゴンゾーと再会し、サンタクロースの格好をしたノーマン先生が子どもたちを陽気に盛り上げます。
画面は切り替わり、今度はNZのAvonhead Montessori Preschool and Nurseryの子どもたちとご対面。
「こんにちは」「Good afternoon」それぞれの言語で挨拶を交わし、「Cheers」の掛け声で乾杯!さぁパーティーの始まりです!!
言葉が通じなくてもジェスチャーゲームで大盛り上がり。「ニワトリ」「ゴリラ」「ロボット」....文化の違いでジェスチャーが異なるのが新鮮。そして歌のプレゼント交換では、両国の子どもが心を込めて熱唱し、笑顔で記念撮影をしてパーティーは終了。
最後はノーマン先生とゴンゾーとパーティーの振り返りをしてプログラムを終えました。
物理的な移動が困難であるこの時代に、遠く離れた国で育つ子ども同士が画面を通して繋がり、お互いに興味を持つことは、まさにSDGs 目標4 ターゲット4.7の具体的実践にほかなりません。
グローバル・シチズンシップの導入体験としてとても貴重な時間を過ごしました。
NZの皆さま、フィリピンの皆さま、協力会社のぐんぐんさま、プロデューサーの前出さん、そして今回ファシリテーターをして下さったRYUさんGOさん、多くの方にご協力いただき実現しました。この場を借りて深く御礼申し上げます。
●SDGs
・目標4:質の高い教育をみんなに
・ターゲット:4.7
2030年までに、すべての学習者が、とりわけ持続可能な開発のための教育と、持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力文化の推進、グローバル・シチズンシップ(=地球市民の精神)、文化多様性の尊重、持続可能な開発に文化が貢献することの価値認識、などの教育を通して、持続可能な開発を促進するために必要な知識とスキルを確実に習得できるようにする。