園からのお知らせ

2023/02/21
<志のぶ幼稚園年長児 作品展 城南信用金庫にて開催中!>

城南信用金庫碑衾支店 目黒通り沿いショーウィンドウに、もみじ組(年長児)の自由画・紙版画が展示されております。
鮮やかな彩りで描かれた自由画や堂々とした紙版画が見どころです。
想像力豊かで個性に富んだ作品をご覧にお立ち寄りください。

場所:城南信用金庫 碑衾(ひぶすま)支店
   目黒区中根1-1-14
   都立大学駅  徒歩3分、都立大学駅北口バス停前
   https://www.jsbank.co.jp/search/013.html
期間:2023年3月10日(金)まで

備考:観覧の際、通行人の妨げにならないようご注意ください

2023/02/16
<地域>めぐろ子ども子育て フォーラム vol.1「子どもの権利条約って なぁに?」開催(2/25) @鷹番住区センターレクホール

2月25日に鷹番住区センターレクホールにて、めぐろ子ども子育て連絡会主催「めぐろ子ども子育てフォーラム 子どもの権利条約ってなぁに?」が開催されます。

子どもを守るための国際条約「子どもの権利条約」を知っていますか?
条約というとなにやら難しそうで すが、書かれていることは子どもが幸せに生きるための基本のキばかり。
「子どもの権利条約」の理念を 理解して、子どもが主体的に育つ社会をつくるために、子どもも大人も一緒にワイワイお話しましょう!

ファシリテーターは、園長とともに目黒区子ども施策推進会議で委員を務めている植田さんです。
この機会に是非ご参加ください。

めぐろ子ども子育て フォーラム vol.1「子どもの権利条約って なぁに?」
日程:2023年2月25日(土)
時間:18:30-20:00
場所:鷹番住区センターレクホール
料金:入場無料
お申し込みはこちらから:https://forms.gle/Zu6ijHfZ9jTtqguw7

2023/02/03
<地域>「志のぶ展」を開催します!(2/12)

在園児・親子・在園児家族 作品を展示する「志のぶ展」を開催します。
地域の皆様も参加が可能です。
お誘い合わせのうえご来園をお待ちしております。

日程:2023年2月12日(日)
時間:10:00〜14:00
場所:志のぶ幼稚園
持ち物:室内履きをご持参ください

2023/01/28
<在園児保護者、卒園児保護者、卒園児> 「よっぴーのキックボクササイズ」開催します!(2/25)

前回、在園児保護者対象に開催し大好評だった「よっぴーのキックボクササイズ」が対象枠を卒園児保護者、卒園児(高校生以上)に広げ開催します。
初心者でもよっぴーが優しく親切に指導して下さいます。
運動不足になりがちなこの季節に身体を動かし良い汗をかきましょう!


「よっぴーのキックボクササイズ」
日程:  2023年2月25日(土)
時間:  集合10:00 / 終了11:00予定
場所:  志のぶ幼稚園ホール
参加費:1000円(お支払いは当日会場にて)
対象:  志のぶ幼稚園在園児保護者・卒園児保護者、卒園児(高校生以上)
  ​   ​*子ども用プレイルームをご用意します
講師:  よっぴー(格闘家、在園児保護者)
持ち物・服装:動きやすい服、タオル、飲み物
申し込み:必要事項をフォームにご記入ください
     https://forms.gle/RD5Sf2ZPXe1dbXRW6
       *定員になり次第締め切らせていただきます
お問い合わせ:志のぶ幼稚園 shinoburenraku@gmail.com

2023/01/25
わくわくオンライン〜ムーミンが生まれた国 フィンランド編〜終了報告!

今回のわくわくオンラインは、7時間の時差を乗り越え、北欧フィンランドの子どもたちと交流しました。
ダンスを一緒に踊ったり、ドラえもんとムーミンを絵描き歌で両国の子どもたちが全員で描きました。
最後は日本から「モイモイ」、フィンランドからは「サヨナラ」とお別れのご挨拶。
子どもたちが大きくなった時に、ムーミンを見たらフィンランドの
子どもたちと一緒に絵描き歌をしたことを思い出してくれたら嬉しいですね。
あっという間の貴重な体験でした!


「わくわくオンライン〜ムーミンが生まれた国 フィンランド編」
︎日程:2023年 1月20日(金)
︎時間:保育後 16:00〜17:00
︎場所:志のぶ幼稚園ホール
︎対象:年中、年長クラス
︎交流園:Finnish American Kindergarten Töölö 2 Branch (ヘルシンキ)
︎協力:シンクアロット https://www.thinkalot.jp/

★「わくわくオンライン」とは
志のぶ幼稚園で開催しているカリキュラムです。
日本と世界の子どもたちが出会い異文化交流をすることにより、人生の土台となる幼児期にグローバルな感性を養います。
(過去の開催国:フィリピン、ニュージーランド、ケニア、インド)

< 1 23 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >