1840年世界で初めて幼稚園を設立したフレーベルは「こどもは5歳までにその生涯に学ぶすべてを学び終えるものである」と幼児教育の大切さを述べました。初代園長はフレーベルの言葉に励まされ、当園は今なお脈々と人生の根となる大切な幼児期に、希望に満ちた人生を歩むために必要な情操教育を行っております。そして、伝統の中で培ってきた“家庭的な温もりのある雰囲気”がご家庭と幼稚園との一体感を強め、こどもと共に父母の子育てを応援し、卒園後もこどもの成長を見守り続ける“こころのふるさと”として、いつまでも卒園児とご家庭とこころの絆を保ち続けています。
未来を担う園児たちの夢の実現のために、理想的な幼稚園教育を目指します。
初代園長 蟻川久江先生は、1868年1月「明治新政府」が樹立した翌月2月5日に生を授かりました。同時代を過ごしてきた夏目漱石は自身の日記でこのように綴っています。
「あなたが今蒔く種はやがて、あなたの未来となって現れる」と。
初代園長が蒔いた種は、明治・大正・昭和・平成と自然災害や戦災を免れながら時の河を越え、現在では東京都内の幼稚園単独で運営している私立園の中では最も歴史ある幼稚園となるまでに育ちました。
そして令和元年に四代目として継承した私のテーマは「継往開来(けいおうかいらい)」です。「継往開来」とは、先人の事業を受け継ぎ、それを発展させながら未来を切り開くこと。
昭和11年に発表された志のぶ幼稚園綱領には以下の事項が記されています。
これらはまさに情操教育の中核を担う精神です。さらに涵養とは水が自然に染み込むように無理をしないでゆっくりと養い育てることであり、小規模園ならではのこども一人ひとりに対して丁寧に向き合う保育をしてきた精神の表れです。
この精神を発展させるべく、2018年11月に第2園庭「志のぶセンス・オブ・ワンダーランド」が完成しました。センス・オブ・ワンダーは「神秘さや不思議さに目を見はる感性」と和訳されますが、目黒の住宅地で、明るい光を浴びながら四季折々の植物に目を光らせ、物事を探求しようとする根源的な心である好奇心を友達と共に育み、目黒のこどもたちの原体験を保証するワンダーランドになって欲しい!その様な願いを込めております。
最後になりますが、平成を知らない令和時代を歩んでいくこどもたちのために何ができるのかこれからも日々問い続け、二度と戻ることのないかけがえのない幼児期だからこそ、子どもたちが笑顔にあふれ充実した日々を過ごしながら、人生の揺るがない土台となる様、職員一同精進していきたいと存じます。
クラス | もみじ組 | さくら組 | うめ組 | こうめ組 |
---|---|---|---|---|
対象年 | 年長組(5歳児) | 年中組(4歳児) | 年少組(3歳児) | 満3歳児組 |
園児数 | 20〜30名 | 20〜30名 | 20〜30名 | 15名 |
担任数 | 担任1名 | 担任1名 | 担任1名 | 担任1名 |
*その他、教務主任含め4名が全クラスをサポートしております。
園名 | 学校法人久光学園 志のぶ幼稚園 |
---|---|
住所 | 〒152-0032 東京都目黒区平町2-17-21 |
設立年月日 | 明治44年(1911年)5月15日 |
理事長名 | 岡 教子 |
園長名 | 岡 秀樹 |
事業内容 | 幼稚園 |
電話番号 | 03-3717-8840 |
保育時間 |
月・火・木・金 9:00〜14:00(年少組~13:30) 水 9:00〜11:30(年少組~11:15) 土 年に5〜6回園庭開放(9:30~11:00) *満3歳児は子どもの育ちに合わせて保育時間を決定 |
預かり保育 | 8:30~(事前予約)/ 保育後~18:00まで実施(当日受付) *長期休暇中も実施しています |
課外活動 |
月:安廣道場キッズ空手教室(月2回、年中・年長クラス ) 火:カワイ体育教室(毎週、年少クラス / 年中クラス / 年長クラス ) 木:エミル先生のキッズサッカー教室(月1回、年少クラス / 年中クラス / 年長クラス ) 金:ミシェル先生と楽しいABC(毎週、年少クラス / 年中クラス / 年長クラス ) 年1〜2回:異文化交流プログラムわくわくオンライン |
給食 | ご希望の方に、週2回給食を取り寄せています(月、木) |
休園日 | 日曜、祝祭日、春休み、夏休み、冬休み |
東急東横線都立大学駅より徒歩8分
自転車の方は専用駐輪場をご利用ください。
車の方は近隣の駐車場をご利用ください。